ポチットした荷物が届きました。
さて使い物になるかな?
日々の、気になることやふと目に止まったものを気まぐれに綴っていきます。 09年7月からトラベルトレーラー アドリアアルティア390DKを4年間牽き 2014年11月から自走アネックスエディになりました。
2012年5月14日月曜日
直方オートキャンプ場
初めて、直方オートキャンプ場を使ったのですが、トレーラーを牽いて行くには少し注意が必要と思い書き留めておきます。
一般のキャンパーや、自走の車は方向が簡単に変えられるので問題は無いのですが、トレーラーを引張っていると簡単に方向転換が出来ないので悩みどころです。
今回は、初めて行ったキャンプ場、しかも公営であり受付が市役所なので困りました。
行った日は、閉庁日、警備室に受付しに行かなければ入場の鍵がもらえません。
「警備室は庁舎裏側にあります」と電話で言われたのですが、そもそも何処が入り口やら、裏口やら解りません
グーグルマップで拡大してみるも、航空写真で見るも何処が入り口?状態でした。
仕方がないので、開き直って行ったのですが、図の入り口を過ぎ右折しようと思ったら一方通行…
戻らなければ、ならないため勤六橋西を左折遠賀川中州の河川敷駐車場でUターンをして戻りました(笑
北九州方面から来ると、上図上側から来ます市役所の正面入り口は警察署との間の道になります。市役所駐車場は半分閉まっていて乗用車だと出入りが出来ますが、トレーラーは無理なので、近くにハザードを出して停車します。
そして、裏の警備室に行って受付&鍵を受け取ります、受け取ったらキャンプ場へ入場ですが鉄ポールにチェーンが張ってあるので、受け取った鍵で南京錠を開錠し入場です。
我が家は、警備室が何処か?キャンプ場入り口はどこかも解りませんでしたから警察署と市役所入り口の道路にハザードを出して停車、裏手の警備室に行きました。
国道200号線上に停車し鍵を取りに行き、キャンプ場に入場が楽に思えます、ただし交通量があるので道路は気をつけてわたりましょう。
キャンプ場,入場もV字になっているので(高速を使って北九州方面からの場合)入場時には反対車線に降ってからでないと厳しいです
キャンプ場は上図には乗っていませんが図で行くと下方向なので結構ハンドルが忙しいです(笑
簡易水洗トイレ、水場もありますからトイレが無い車両でも便利です。
ただし、夜間のトイレ内の照明は使用してないので不明です。
普段のキャンプ場のように、駐車スペースがあって受付ではないのでちょっと戸惑いますが、トレを置いて遊びに行くのには利便性が高くお勧めです。
一般のキャンパーや、自走の車は方向が簡単に変えられるので問題は無いのですが、トレーラーを引張っていると簡単に方向転換が出来ないので悩みどころです。
今回は、初めて行ったキャンプ場、しかも公営であり受付が市役所なので困りました。
行った日は、閉庁日、警備室に受付しに行かなければ入場の鍵がもらえません。
「警備室は庁舎裏側にあります」と電話で言われたのですが、そもそも何処が入り口やら、裏口やら解りません
グーグルマップで拡大してみるも、航空写真で見るも何処が入り口?状態でした。
仕方がないので、開き直って行ったのですが、図の入り口を過ぎ右折しようと思ったら一方通行…
戻らなければ、ならないため勤六橋西を左折遠賀川中州の河川敷駐車場でUターンをして戻りました(笑
北九州方面から来ると、上図上側から来ます市役所の正面入り口は警察署との間の道になります。市役所駐車場は半分閉まっていて乗用車だと出入りが出来ますが、トレーラーは無理なので、近くにハザードを出して停車します。
そして、裏の警備室に行って受付&鍵を受け取ります、受け取ったらキャンプ場へ入場ですが鉄ポールにチェーンが張ってあるので、受け取った鍵で南京錠を開錠し入場です。
我が家は、警備室が何処か?キャンプ場入り口はどこかも解りませんでしたから警察署と市役所入り口の道路にハザードを出して停車、裏手の警備室に行きました。
国道200号線上に停車し鍵を取りに行き、キャンプ場に入場が楽に思えます、ただし交通量があるので道路は気をつけてわたりましょう。
キャンプ場,入場もV字になっているので(高速を使って北九州方面からの場合)入場時には反対車線に降ってからでないと厳しいです
キャンプ場は上図には乗っていませんが図で行くと下方向なので結構ハンドルが忙しいです(笑
![]() |
キャンプ場区画(市役所HPより) |
ただし、夜間のトイレ内の照明は使用してないので不明です。
普段のキャンプ場のように、駐車スペースがあって受付ではないのでちょっと戸惑いますが、トレを置いて遊びに行くのには利便性が高くお勧めです。
2012年5月13日日曜日
2012年5月11日金曜日
GWは九州へ③
早めのにスペースワールドを切り上げ、直方オートキャンプ場到着です。
河川敷の広々としたキャンプ場です。 |
使用料が無料なので少しの不便は仕方がないですね。
5月4日 佐賀県の吉野ヶ里歴史公園に行きました。
直方は、出る時に雨が降っていましたが現地は曇りでマズマズの気温です。
5月4日 佐賀県の吉野ヶ里歴史公園に行きました。
直方は、出る時に雨が降っていましたが現地は曇りでマズマズの気温です。
弥生時代の建物を復元してありました。 縦穴式住居にもはいって見れました。 |
子供たちは、広い広場で鬼ごっこです。 |
遊んだ後に銀細工体験 |
溶けた銀を型に流し込みます。 |
10分間放置して方を外すと古代銭の出来上がり |
長女は鏡 |
耐水ペーパーで磨きます |
長男と、次女はお金を紐に通して出来上がり |
長女は、最後に金属磨き、ピカールで磨いて出来上がり。 |
お風呂は、日王の湯に行きました。 サウナあり、電気風呂あり、露天ありなかなか良いお風呂でした。 |
キャンプ場入り口ある子供用の遊び場 河川敷が広いので何でも出来そうです、長女とバトミントンをしたのですが風に流され断念しました。 |
連結完了 |
1つ乗るのに1時間近くかかります、さすが子供の日ですね。
結局、園内で19時まで遊び、駐車場向かいの温泉へ行き汗を流しました。
風呂上りに、施設内で食事をして21時帰路に着きました。
さすがに、渋滞はありませんでしたが山陽道分岐までは中国道も車が多く23時に中国道、鹿野SAに到着です、今夜はここでP泊です。
停めた所は駐車場のはずれゼブラゾーンでしたが朝起きてみると、隣に大型トラックが止まっていました。
やはりGWですね、車が多いです。
6日は、のんびりと来た道を帰り13時には帰宅できました。
長男の、歯医者がなければ長崎あたりまで足を伸ばす予定でしたが、次の機会に行くことにします。(泣
キャンプ場にトレーラーを置いて遊びに行けたので駐車場の心配がなく楽でした。
やはり、ヘッドだけだと楽チンですね。
今回は、直方オートキャンプ場で帰る時に1台トレーラーの方とすれ違い(向こうは入場、私は退場でいたので)でしたのでお話も出来ませんでした、また翌日吉和SAで朝食を食べようと入ると、尾張小牧ナンバーのトレーラーがP泊中で1台置いて並べて駐車しましたが、こちらが食事中に出発されたのでまたもすれ違いでした。確かTMLのステッカーが張ってあったように見えたのですが残念でした。
今回も、無事事故もなく帰ってこれましたが補修しなければならない所も出てきたので一段落したら取り掛かります。
結局、園内で19時まで遊び、駐車場向かいの温泉へ行き汗を流しました。
風呂上りに、施設内で食事をして21時帰路に着きました。
関門橋通過さようなら九州また来ます。 |
停めた所は駐車場のはずれゼブラゾーンでしたが朝起きてみると、隣に大型トラックが止まっていました。
やはりGWですね、車が多いです。
6日は、のんびりと来た道を帰り13時には帰宅できました。
長男の、歯医者がなければ長崎あたりまで足を伸ばす予定でしたが、次の機会に行くことにします。(泣
キャンプ場にトレーラーを置いて遊びに行けたので駐車場の心配がなく楽でした。
やはり、ヘッドだけだと楽チンですね。
今回は、直方オートキャンプ場で帰る時に1台トレーラーの方とすれ違い(向こうは入場、私は退場でいたので)でしたのでお話も出来ませんでした、また翌日吉和SAで朝食を食べようと入ると、尾張小牧ナンバーのトレーラーがP泊中で1台置いて並べて駐車しましたが、こちらが食事中に出発されたのでまたもすれ違いでした。確かTMLのステッカーが張ってあったように見えたのですが残念でした。
今回も、無事事故もなく帰ってこれましたが補修しなければならない所も出てきたので一段落したら取り掛かります。
2012年5月8日火曜日
GWは九州へ②
ゲートをくぐり中に入りました、テンションが高い下2人です。
この、ボットローダー指定コース2週で5000円でした、高いですがめったにこんなものは乗れないので、奥さんの許可が出ました。良かったね。
変な格好です(笑 |
室内で別料金になりますが、こんなのもありました。 |
手間に時計がありスタートとゴールでスイッチを押してタイムトライアルです。 |
お次は、フリークライミング |
下の子も参加です |
難なく頂上まで登っていきました |
下の子もがんばりました |
降りるときは、係りの方が引っ張っているのでするする降りてきます。 |
結構な高さがありますが、安全にあそべました |
宇宙服のサンプルも、上だけなのでスポッと着れます |
今回の目玉です |
足でロボットの移動をコントロールします。 |
写真では上手く操縦していますが |
実は、まずいところは宇宙服着たおにーさんがフォローしてくれました。 |
こんな風に、前にいました(汗 |
最後は感想を聞かれていました。 ロボット操縦に大満足でした。 |
2012年5月7日月曜日
GWは九州へ①
2日の夜21時準備が出来たので九州へ出発です。
年末のように、1時まで走れば九州まで2時間のところまでいけたんですが、今回はあまり無理をせず0時までの所で休むことにしました。
実は、連休前半に体調を崩したため、のどの調子が悪い(扁桃腺が腫れ気味?)ので早めに無理をせずに休みました。
P泊したのは中国道下り線、吉和SAです。
ここは、本線から少し離れているので、車両の通過音が少なく、結構快適です。
0時に停泊したときは普通車Pがまばらでしたので、いつもの普通車枠2台停めをして休んだのですがおきてみると、ほぼ普通車枠が一杯になっていました(汗
トラックの横は嫌だったのですが、次回からは大型枠の端のほうに止めるようにします。
連休後半の初日なのでP泊が少ないようでしたが、普通だと大型枠にまで普通車が平然と止めているのでムカッとしますが、逆だとやはり同じですよね、気をつけるようにします。
2時間半かけ、10時前にスペースワールド到着しました、年末は10時開園でしたので余裕で着いたと思っていたら、朝8時から開園していたようです。
バス駐車場に向かっていると、普通車駐車場の方のゲートに案内されたので進むと、ゲート前で止められました「、トレーラーの天井がゲートに当たりそう」だって、見れば解りそうな気がするんですがね。
最初から、バス用に誘導してくれたらバックしなくても済んだんですが、トレーラーで行かれる方は素直に、バス駐車場に向かってくださいね、誘導員も不慣れな方がいますから。
今回で、スペースワールド3回目やっと元が取れました(笑
年パスが2回分の入場料で買えるのでお得ですが、2回以上こないと元が取れません。
年末のように、1時まで走れば九州まで2時間のところまでいけたんですが、今回はあまり無理をせず0時までの所で休むことにしました。
実は、連休前半に体調を崩したため、のどの調子が悪い(扁桃腺が腫れ気味?)ので早めに無理をせずに休みました。
ここは、本線から少し離れているので、車両の通過音が少なく、結構快適です。
0時に停泊したときは普通車Pがまばらでしたので、いつもの普通車枠2台停めをして休んだのですがおきてみると、ほぼ普通車枠が一杯になっていました(汗
トラックの横は嫌だったのですが、次回からは大型枠の端のほうに止めるようにします。
連休後半の初日なのでP泊が少ないようでしたが、普通だと大型枠にまで普通車が平然と止めているのでムカッとしますが、逆だとやはり同じですよね、気をつけるようにします。
2時間半かけ、10時前にスペースワールド到着しました、年末は10時開園でしたので余裕で着いたと思っていたら、朝8時から開園していたようです。
バス駐車場に向かっていると、普通車駐車場の方のゲートに案内されたので進むと、ゲート前で止められました「、トレーラーの天井がゲートに当たりそう」だって、見れば解りそうな気がするんですがね。
最初から、バス用に誘導してくれたらバックしなくても済んだんですが、トレーラーで行かれる方は素直に、バス駐車場に向かってくださいね、誘導員も不慣れな方がいますから。
いつもの、バス駐車場に収まりました。 |
2日の夜から雨が降っていましたが到着時は止んでいました。
天気予報も曇りでしたので、入り口に向かいます、正面に見えているのがトイレ、その裏を回って左に進むと都市交、JRの下を抜けると入り口に向かう歩道橋が現れます。
|
今回で、スペースワールド3回目やっと元が取れました(笑
年パスが2回分の入場料で買えるのでお得ですが、2回以上こないと元が取れません。
登録:
投稿 (Atom)